動物取扱責任者とは
動物取扱業の営業を行う者は、業務を適正に実施するため事業所ごとに1名以上の常勤かつ専属の動物取扱責任者を選任しなければなりません。
常勤の職員の中から専属として選任されるため、他店舗との兼務はできません。
動物取扱責任者は、自ら勤務する動物取扱業において動愛法等の違反が行われないように動物又は施設の管理にかかわる者を監督しなければなりません。
「動物取扱責任者研修」について
動物取扱責任者は、都道府県が開催する動物取扱責任者研修を年1回以上受講しなければなりません。
動物取扱業登録申請する場合、研修の終了証の添付を求められますので、登録申請する時点では、研修を修了している必要があります。
動物取扱責任者になるための要件
①事業所ごとに常勤かつ専任の職員の中から選任されていること
②次に掲げる要件のいずれかに該当する者
イ 営もうとする動物取扱業の種別に係る実務経験が半年間以上あること
ロ 営もうとする動物取扱業の種別に係る知識及び技術について1年間以上教育する学校その他の教育機関を卒業していること
ハ 公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、営もうとする動物取扱業の種別に係る知識及び技術を習得していることの証明を得ていること
③成年被後見人もしくは被保佐人、または破産者でないこと
④動物愛護法に市販して罰金以上の刑に処せられていないこと

「知識及び技術を習得していることの証明」とは?
上記の「動物取扱責任者になるための要件」の②-ハに記載されている「知識及び技術を習得していることの証明」について主なものは以下のとおりです。
資格名 | 団体 | 業の種別 |
---|---|---|
獣医師 | 農林水産省 | 販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
愛玩動物飼養管理士 | 公益社団法人日本愛玩動物協会 | 販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
家庭動物管理士 | 一般社団法人全国ペット協会 | 販売、保管、貸出し、展示 |
動物看護士(3級) | 公益社団法人日本動物病院福祉協会 | 販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
愛犬飼育管理士 | 社団法人ジャパンケンネルクラブ | 販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
認定ペットシッター | ペットシッタースクール | 保管、訓練 |
動物取扱士(3級) | NPO法人九州鳥獣保護協会 | 販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
小動物飼養販売管理士 | 協同組合ペット・サービスグループ(PSG) | 販売、保管、貸出し、訓練、展示 |
動物介在福祉士 | 一般社団法人全日本動物専門協会 | 販売、保管、貸出し、訓練、展示 |